Seminar reportセミナーレポート
’17 6/17,18(土,日)『咬合認定医コース第2回』開催されました①
- 咬合認定医コース
2017年6月17日、18日と2日間わたり第二期咬合認定医コースの2回目のセミナーが行われましたので1日目、2日目に分けてご報告させて頂きます。
咬合認定医コースは2回目ですが、このメンバーのみで行われるのは初めてです。
しかし、すでに皆様打解けられている様子でとても和気あいあいとしておりました。
今回は、歯科治療を行う際にとても重要な咬合診断について講義、デモ、実習を織り混ぜながら行われました。
まずは、IPSG代表の稲葉繁先生の講義からスタートしました。
咬合診断をするにあたっての知っておくべき基礎知識についての講義です。
例えば上下の咬頭対咬頭はどこで噛んでいるのが正常か、関節円板の正しい位置つまり中心位とは何かについて、顎関節症にかかわってくる梃子現象について、フェイスボウの重要性について様々なお話をされました。
この写真は、フェイスボウを使用した時としなかった時の比較の写真です。
右上の写真に注目すると、2つ同じ模型ですが咬合平面が全く違うのがわかります。
どちらがフェイスボウを採得したものでしょうか?
実は、右上の写真の右側の方がフェイスボウを採得したものになります。
左側は歯科技工士が咬合器に付着したものです。
一見、左が患者さんの口腔内を再現していそうですが、この様な差が生まれると、いかにフェイスボウトランスファーが重要かが分かると思います。
咬合診断にはさまざまな手法があることを教えていただきました。
どれにも共通して言える事は、姿勢と顔の観察が大切だという事を教えて頂きました。
次に、今日のメインの内容であるIPSGの研修に欠かせないKaVoのプロターの咬合器のハンドリングについてです。
KaVoの咬合器を使用する理由は、セントリッククラッチが確実で信頼性が高い事や互換性も確実で、1台で多くのケースをこなせ、クリニックとラボの連携がいい事などがあげられます。
実習していただく前に、なぜ咬合器を用いて咬合診断をするのか、咬合器の分類、今回使用するプロターの種類並びに取り扱いなどをわかりやすくお話しくださいました。
咬合器の分類のお話の際には、稲葉繁先生ご自身が所有している咬合器をいくつも並べて違いなどを教えて頂きました。
ここでサプライズで6月10日、11日に東京国際フォーラムで開催された顎咬合学会のランチョンセミナーの内容を短縮してお話ししてくださいました。
特に皆様が関心を持たれた内容は、マニピュレーションの動画が再生されたところでした。
これは実際のランチョンセミナーでも、同様の歓声が起きていました。
ロールワッテのみを使用してこの原理を利用して、クローズドロックされている患者さんの開口量を増加させる手法です。
何回見ても驚かされます。
また、スタッフが被験者となり実際の咬合診断の手順をIPSGの副会長の岩田光司先生にデモンストレーションをしていただきました。
デモンストレーションをしつつ、岩田光司先生の臨床例を織り交ぜ実際と比較しながら説明されました。
ステップごとに詳しくわかりやすく説明が入り、受講生は理解が深まったことと思います。
1日目は模型のマウントまで行われました。
2日目は詳しい診断からスタートです。
▼レポート②はこちら
https://ipsg.ne.jp/occlusion-course20170617-report2/