Questions歯科治療に関するQ&A
Q:キネマティックアキシスについて教えてください
Q.キネマティックアキシスについて教えてください
A.キネマティックアキシスとは全運動軸と呼ばれ、1968年、当時の東京医科歯科大学、石原寿朗門下の一人、河野正司先生の研究によって発表されたものです。
それまでは、下顎の回転軸はヒンジアキシスと呼ばれ、中心位における開閉運動の顆頭における回転中心として咬合器の開閉軸に用いられてきました。
中心位だけの開閉軸をヒンジアキシスといいます。それに対して、キネマティックアキシスは、下顎前歯部の前方や開閉、すべての矢状面内運動に対応して、左右の顆頭部にあらわれる帯状の運動範囲内を通過する軸のことです。
全運動軸とキネマティックアキシスは同じと考えてもらっていいです。
キネマティックアキシスは下顎運動を切歯点でとらえたものを矢状面に投下すると関節部では下顎の前方運動あるいは開閉運動の際、そのおのおのの動きに応じて2本の経路を生じるが、ある位置では、この運動軸がほとんど一致する場所があり、その幅はわずかに0,7ミリの経路であります。
この全運動軸を応用した顎機能分析器がアルクスディグマです。そして、ヒンジアキシスよりわずかに上であることが知られています。
開催予定のセミナー
開催日 | セミナー名 | 講師(予定) |
---|---|---|
2025.7.19.SAT〜2025.7.21.MON | ’25 7/19~21(土・日・月祝)総義歯ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN | ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.11.16.SUN | ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ | 稲葉繁先生 飯塚能成先生 |
2025.12.14.SUN | ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 | 現在未定 |