Questions歯科治療に関するQ&A
Q:BULLの法則、MUDLの法則、DUMLの法則について、教えてください
こちらに関しては、IPSGのサイトにアップさせていただいたものをお伝えいたします☆♪
http://www.shigelog.com/2012/05/post_162.html
◆BULLの法則
咬合調整の時に咬合紙の色が印記された歯が上顎と下顎どちらを削ったらいいのか悩むことがあります。
そのとき、どちらを削るのかという法則です。
ぜひ、模型をみていただいて、確かめていただきたいと思います。
● 非作業側 → 上顎では下顎歯の咬頭が通過できるよう。また下顎には上顎歯の咬頭が通過できるように、溝を形成します。
● 作業側 → BULLの法則を適用します。
BULLの法則といいうことは、上顎(U)の頬側咬頭(B)、下顎(L)では舌側咬頭(L)を削るというルールです。
◆MUDLの法則
中心咬合位から中心位に導くと、上顎の近心斜面と下顎の遠心斜面があたりますよ。という法則です。
BULLの法則と違って、どちらを削るというものではありません。
◆DUMLの法則 (Upper Distal Lower Lingal)
下顎を前方に導くと、上顎の遠心と下顎の近心が接触するという法則です。
犬歯が誘導時はあたってこないけど、前歯の誘導がなかったときは上顎の近心斜面と下顎の遠心斜面あたるということです。
ということで、どちらを削るというのはBULLの法則だけです。
IPSGでは、歯の治療だけに注目せず、歯科医師が担っている「恒常性の維持」の1つである食物摂取系を支える歯科医療を目指しています。
そこでこの度、IPSGが強みとしている「咬合」に特化し、将来の包括的な歯科医師の輩出を目標に、咬合認定医コースを開始することとなりました。
ぜひこの機会に「咬合」を学んで頂いてはいかがでしょうか?
⇒【限定9名】咬合認定医コースの詳細・お申し込みはこちら
※残席わずかとなっておりますので、お申し込みはお早めに
▼咬合認定医コースお申し込み用PDFはこちら
※PDFを印刷して、FAXでお申し込み可能です(下記画像をクリックするとPDFファイルが表示されます)
開催予定のセミナー
開催日 | セミナー名 | 講師(予定) |
---|---|---|
2025.7.19.SAT〜2025.7.21.MON | ’25 7/19~21(土・日・月祝)総義歯ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN | ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.11.16.SUN | ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ | 稲葉繁先生 飯塚能成先生 |
2025.12.14.SUN | ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 | 現在未定 |