Seminar reportセミナーレポート
’17 7/15,16,17(土,日,月祝)『総義歯ライブ実習コース』開催されました〜義歯製作について〜
2017年7月15、16、17日に行われた、IPSGセミナー総義歯ライブ実習コースにおける、テレスコープ専門歯科技工所Weber dental labor GmbHでの義歯製作についてレポートさせていただきます。
今回、セミナーに参加された全ての先生方が、総義歯のラボワークを見学しに来てくださいました。
技工作業は、IPSG認定インストラクターの小平雅彦先生です。
前日に試適まで行われていた、ロウ義歯の微調整から始まりました。
丸一日置かれたロウ義歯は、若干のワックスの収縮があるため、嚙み合わせの弱い部分や、狂いが生じている箇所を調整しました。
その後、咬合調整を行います。
排列の状態は犬歯誘導となっています。
それを側方、前方運動の咬合調整によって、シュトラックデンチャーのバランスドオクルージョンを与えていきます。
具体的には、偏心運動では、作業側小臼歯と平衡側大臼歯のスタンプカスプの内斜面同士での誘導。
前方運動では、上顎第二小臼歯遠心斜面と、下顎第一大臼歯近心で誘導します。
削合時には、バーを顆頭方向に向けつつ行うのが重要です。
咬合調整後、歯肉形成を施し、イボカップ重合へと進みます。
イボカップシステムの特筆すべき点は、その適合精度と物性の良さにあります。
削ってみると解りますが、ほかのレジンに較べて硬さが全く違います。
患者様からも、入れ歯が臭くならないと好評です。
その分、作業工程に煩雑さやコツが必要ですが、そこさえクリアしてしまえば、これ以上のレジンは無いのではないでしょうか。
まずは、咬合調整の終了した模型を咬合器から取り外し、フラスコに入る大きさにまで、基底面や側面を削ります。
その後、一次埋没を硬石膏と普通石膏をミックスしたもので行い、超硬石膏を用いて二次埋没を行います。
一時埋没と同じ石膏を用いて、三次埋没を行います。
三次埋没時には、石膏を注いだ後、一度フラスコを少し浮かせて再度閉じるという、独特のコツがあります。
この動作によって、上下のフラスコの隙間の密閉度を高めることができます。
レジン填入時、上下フラスコの間に隙間があると、そこから圧力が抜け、レジンに圧がかからないことによって、大きな気泡だらけの義歯になってしまいます。
石膏硬化後、脱蝋槽にて流蝋します。
脱蝋には、WASSERMANNのWAPO-EX8を使用します。
ハーフフラスコ8個を一度に脱蝋でき、ハンドシャワーも付属しているこの脱蝋槽は、非常に効率的で使い勝手のよいものです。
脱蝋後、レジンを填入するための遁路をラウンドバーにて形成します。
人工歯の基底面に、ジクロロメタンを塗布しレジンとの合着性をアップさせます。
人工歯を避けながら分離材を丁寧に塗った後フラスコを閉じます。
ここで、油圧プレス機を用いて、フラスコを専用のクランプに装着の後、3トンの圧力をかけて上下のフラスコを圧接します。
レジンは、予めカップバイブレーターを用いて練和しておきます。
その次に、レジンを6気圧の圧力をかけながら加圧填入します。
これにより、重合収縮を補正することができます。
その後、100℃のお湯で重合槽にて約一時間重合します。
重合中も、目を離すことはできません。
上下フラスコの間に隙間があった場合、その隙間から、加圧填入され続けているレジンが漏れ出てくる場合があります。
そのような場合、シリンダーのレジンが抜けきって足りなくなり、最悪の場合レジンが足りない義歯が出来上がることになります。
そうした状況を回避するために、つきっきりで確認することが必須となります。
重合終了後は、冷却した後、割り出し、研磨を行います。
最終研磨は、IPSG認定技工所MDLキャステティックアーツ代表、中沢勇太先生に行っていただきました。
研磨砂、グレージングパウダー、P-MULTI SOFTなどを用いて、丁寧に研磨を進めます。
最終研磨が終了した義歯は、シュトラックデンチャーの模範のような外形をしており、作業に携わった多くの人たちの思いが凝縮されたものとなりました。
(レポート/Weber Dental Labor Gmbh 歯科技工士 石川太一)