Questions

Q:顎関節症の診断において、筋の触診は欠かせないものだと思いますが、筋肉のコリやこわばりなど、正常、異常の見極めに目安はあるのでしょうか?

この記事を監修した人

稲葉先生
IPSG包括歯科医療研究会 代表 /
元日本歯科大学 教授稲葉 繁

1964年に日本歯科大学を卒業後、同大学院を修了し、補綴学教室の講師、助教授を経て、1992年に高齢者歯科学教授、1999年に補綴学第3講座教授を歴任。1978年にはドイツ・チュービンゲン大学で客員教授として活動。
1994年、ドイツ・アルゴイ地方での研修会を契機にIPSG包括歯科医療研究会を結成。30年以上にわたり、現在も包括歯科医療の発展に寄与している。
詳しいプロフィールはこちら >>
IPSG包括歯科医療研究会とは >>

Q.顎関節症の診断において、筋の触診は欠かせないものだと思いますが、筋肉のコリやこわばりなど、正常、異常の見極めに目安はあるのでしょうか?
A.ご質問ありがとうございます。

顎関節症の診査において筋触診は欠かすことができない項目です。
咬合の不調和の際に現れるひとつの症状であり、診断の大きな目安となります。

4大咀嚼筋である咬筋、外側翼突筋、内側翼突筋、側頭筋はもちろんのこと、開口筋である顎二腹筋、舌骨上筋群と下筋群を触診することが必要です。

私が特に重要視しているところは、頸部の筋肉です。これは前記の筋肉のバランスの狂いから生じる全身への影響を診断する目安となるところです。

すなわち胸鎖骨乳突筋、僧帽筋の触診は特に大切です。

これらの筋は総じて、筋の緊張がある場合には圧痛を伴いますので触診して下さい。

緊張がある場合にはわずかな圧力でも疼痛が生じますので、すぐに判定できますが、緊張が少ない場合には判別が難しくなります。

圧力の目安として、合谷を押した時に痛みを感じる程度の力、すなわち手を広げて親指と人差し指の付根のところにできる3角を押してみた時に痛みを感じる程度の圧力です。

筋触診は、クローポールセンが筋触診を開発しましたが、顎関節症の診断の決定的なものではありません。

顎関節症の症状は疼痛、音、運動障害ですから、筋触診に加えてドップラー聴診、咬合診断が必要です。

総合的な診断を行った上で治療してください。

■お知らせ

IPSGでは、顎関節症についてのセミナーを開催しております。

Q&AでIPSGにご興味を持たれた先生は、技術についてより深く学ぶことのできるセミナーにもご参加いただけたらと思います。

セミナーに参加できない先生方には、顎関節症に関するDVDも販売しております。
よろしければこちらからご覧ください。

⇒IPSGで販売している顎関節症のDVDはこちら

開催予定のセミナー

開催日 セミナー名 講師(予定)
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース 稲葉繁先生
岩田光司先生
2025.11.16.SUN ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ 稲葉繁先生
飯塚能成先生
2025.12.14.SUN ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 現在未定

Mail magazine

歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。

IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317