Questions歯科治療に関するQ&A
Q:歯列が狭くなった患者さんが顎関節症になることはあるのでしょうか。
気をつけた方がよいことがあれば教えていただきたいと思います。
他のケースにおいても、顎関節症を引き起こすケースは少ないと感じます。
なぜなら、ほとんどのケースは、大臼歯は補綴していないためです。
短小歯列では顎関節への影響は少ないと思われます。
しかし、多数歯欠損または、すべての歯を失ってしまった場合などにおいては注意が必要です。
インプラントを行う前に顎関節の状態に異常がないか否かをよく精査してから治療を施すという配慮が必要です。
昨今、インプラントを義歯床で被うタイプのいわゆるインプラントオーバーデンチャーなどが見受けられますが、多数歯欠損においては、インプラント体に直接負荷をかけないような対応をとるべきだと思います。
総義歯と同様な形態、インプラント体だけに頼らないことで、患者様の口腔内で長く機能できることができると思います。
私は、少数残存歯の場合には、レジリエンツテレスコープなどを用います。
咬合力を歯に直接掛けずに、支台歯とテレスコープの外冠との間に0.3~0.5ミリの緩衝腔を開け、義歯の沈み込みを直接支台歯に及ぼさないような対策を施す方法です。
そうすることにより、バランスの良い咬合ができ、顎関節症を防止することができると思います。
これまでのインプラントは、歯を入れることだけが目的であったように感じます。
上部構造が非常に残念なケースを沢山見ております。
今後は、インプラント治療を施すのと同時に、顎関節をどのように機能させるかが要となるでしょう。
いずれにしてもインプラントは歯根膜がないため、過剰な力が加わった場合には、顎関節に無理な力がダイレクトに伝わるため注意が必要でしょう。


参加受付中のセミナー
開催予定のセミナー
開催日 | セミナー名 | 講師(予定) |
---|---|---|
2025.7.19.SAT〜2025.7.21.MON | ’25 7/19~21(土・日・月祝)総義歯ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN | ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.11.16.SUN | ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ | 稲葉繁先生 飯塚能成先生 |
2025.12.14.SUN | ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 | 現在未定 |
Mail magazineIPSGの無料メールマガジン
歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。
IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。