Questions

Q:総義歯で、口蓋隆起がある方は、金属床で対応したほうがいいのでしょうか?

この記事を監修した人

稲葉先生
IPSG包括歯科医療研究会 代表 /
元日本歯科大学 教授稲葉 繁

1964年に日本歯科大学を卒業後、同大学院を修了し、補綴学教室の講師、助教授を経て、1992年に高齢者歯科学教授、1999年に補綴学第3講座教授を歴任。1978年にはドイツ・チュービンゲン大学で客員教授として活動。
1994年、ドイツ・アルゴイ地方での研修会を契機にIPSG包括歯科医療研究会を結成。30年以上にわたり、現在も包括歯科医療の発展に寄与している。
詳しいプロフィールはこちら >>
IPSG包括歯科医療研究会とは >>

Q.総義歯で、口蓋隆起がある方は、金属床で対応したほうがいいのでしょうか? また、床はどこまで覆ったらよいのでしょうか?
A.ご質問ありがとうございます。

総義歯でしばしば口蓋に隆起が見られることがありますが、この部分は、咬合力を支える大事な場所です。

隆起の途中で後縁が来ますと、辺縁封鎖ができないために外れやすくなりますし、疼痛の原因にもなりますので、必ずアーラインまでフィニッシュラインを伸ばさなければなりません。

そして、その部位にポストダムを掘らなければなりません。
したがって口蓋隆起は完全に被覆する必要があります。

その際義歯の沈み込みの厚さだけリリーフをする必要があります。
その量は、0.5mm程度で良いと思います。

この基準を守れば、材料は金属であってもレジンであっても良いと思いますが、装着後の疼痛が出た場合、調節が効くほうが得策であると思います。

心配のために口蓋を抜いてしまうことは、義歯の吸着のためには良くないと思います。

さらに下顎の舌側にしばしば隆起が見られることがありますが、これも同様に全てを被覆し、口腔底まで延長し、完成後に隆起の部分を削り取ったほうが良いでしょう。

義歯の概形を崩すことがないようにしましょう。

⇒IPSGでは、総義歯に関するDVDも販売しております。よろしければこちらからご覧ください。

開催予定のセミナー

開催日 セミナー名 講師(予定)
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース 稲葉繁先生
岩田光司先生
2025.11.16.SUN ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ 稲葉繁先生
飯塚能成先生
2025.12.14.SUN ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 現在未定

Mail magazine

歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。

IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317