Questions歯科治療に関するQ&A
Q:咬合調整において、MUDL・DUMLの法則というのは、 どのような時に使うものなのでしょうか。
Q.咬合調整において、MUDL・DUMLの法則というのは、どのような時に使うものなのでしょうか。
A.咬合調整に関する質問ですね。
咬合調整の方法には人によって多くのルールがありますが、多くの場合下顎運動の際の接触状態を記号で示しています。
咬合調整の方法には人によって多くのルールがありますが、多くの場合下顎運動の際の接触状態を記号で示しています。
良く知られているのはBULLの法則があります。
下顎の側方運動において作業側接触では上顎Uでは頬側Bを、下顎Lでは舌側Lを削りなさいという指標を示しています。
同様に下顎の後方運動、即ち中心位の干渉ではMUDL、上顎では近心斜面、下顎では遠心斜面が接触し、ここを調整します。
下顎前方運動においてはDUML即ち上顎では遠心斜面、下顎では近心斜面が接触するので、ここを調整するという指標です。
作業側ではBULLの法則で調整しましたが、平衡側ではMIBU mesial inclination buccal upper とDILL distal inclination lingua lowerの法則を用いて削合します。
即ち上顎では頬側近心斜面、下顎では舌側遠心斜面を調整すると言う事です。
咬合調整の方法はSchyler. Ramfjord. Lauritzen. Guichet. Stuart の咬合調整などがありますが、それぞれ一長一短があるので、基本的で合理的な方法を行うのが良いと思います。
私はGuichetの方法を行っています。
この方法は 1) 中心位 2) 前方位 3) 側方位 4) 中心位付近という順序で調整する方法です。
IPSGの咬合認定医コースでは、これらの調整法を分かりやすく研修します。