Seminar report

’14 1/13(月・祝)テレスコープシステムの臨床~ドイツ最先端義歯テレスコープシステムの基礎を学ぶ~開催されました【後半】

’14 1/13(月・祝)テレスコープシステムの臨床~ドイツ最先端義歯テレスコープシステムの基礎を学ぶ~開催されました【後半】

こんにちは。IPSG事務局、稲葉由里子です。

1月13日、IPSG20周年特別講演会関連セミナーとして、『テレスコープシステムセミナー』が開催されました。
今回、大変素晴らしいゲストスピーカーをお招きいたしました!


DSC_0074.jpg

神奈川歯科大学付属横浜クリニックインプラント科の林昌二先生です。

林先生とは、昨年開催された、ISOI国際インプラント学会へ出席させていただいたときに、IPSG20周年にお招きする、Weber教授よりご紹介いただきました!

DSC_0086.jpg

林先生は1996年にドイツ、チュービンゲン大学、Weber教授のもとに留学をされました。
稲葉先生が1978年、その18年後ということです。

今回お話いただいたテーマは、『可撤性電鋳上部構造について』ということで、ドイツの最先端の歯科技術についてでした。

DSC_0092.jpg

林先生は、DGZI日本支部の初代会長をされ、ドイツから日本へ、日本からドイツへインプラントの歴史を繋ぐ、国際交流の架け橋をされています。

ドイツ人は良いものを長く使う国民性があります。
アメリカは、新しい技術がめまぐるしく変わりますが、ドイツではほとんど変わらないように見えますが、 それだけ安定していると言えるでしょう。

DSC_0094.jpg

Tuebingenとの出会いということで、すごい記事をみせていただきました。
33歳という若さで教授となったWeber教授のお写真です。

こちらQDTの記事の中には

『チュービンゲン大学補綴第2講座の主任教授、Hener Weber博士が本学術大会において“固定性および可撤性の補綴における新しいテクニック”について講演される。1982年からチュービンゲン大学の教授となり、世界的に活躍している若手のホープである。〜中略〜西ドイツといえば、すでにご承知のごとく、アタッチメントコーヌスクローネをはじめとして、新しい治療様式の開発がさかんなメッカである。Weber教授は補綴学分野において新しい技術の開発を行っている事から考えて、いかに先駆的な研究をしているかわかっていただけるだろう。・・・』

というような内容で紹介されていました。

DSC_0100.jpg

右下の写真は、林先生のお嬢様がWeber教授にプレゼントされた似顔絵だそうです。
ドイツ人は、既成のものを贈り物にするよりも、気持ちが入った手作りの贈り物をする方がずっと喜ばれるそうです。

この似顔絵も教授室に2年ぐらい飾られていたとか・・・!

DSC_0104.jpg

セミナーの中で林先生は、家族でドイツへ留学されていたので、今の人間関係を築く事ができたとおっしゃっていました。

大切は人といかに長く大事な人間関係を結ぶか。
は、ドイツでは特に一番身近な家族の存在が大きいということです。

DSC_0111.jpg

林先生はチュービンゲン大学にインプラントを勉強しに行ったそうですが、Weber教授をはじめとする、先生方は、インプラントはどこでも学べるので、日本に戻ってからもできる研究の方がいいのではないかということで、

『電鋳加工』

について、大変熱心に研究を行ってきたそうです。
日本ではなかなか受け入れられない風潮があるようですが、ドイツでは、「誰が行っても同じゼロフィッティングできる技術があればいいのではないか」という考えだとお聞きしました。

鋳造や混水比による誤差を生じません。

日本では以前にアルジネートを手で練っていますが、ドイツでは石膏もアルジネートもすべて器械研磨。
(シリコン印象がほとんどなので、すでにアルジネートは使われていないと思いますが・・・)

誰が行っても同じ効果を得られて、誤差がない道具。
ドイツ人が考えそうですね!

DSC_u0122.jpg

林先生の技術はどっしりとしたドイツ流で、IPSGの先生方との共通点も非常に多くあるように感じました。

咬合器付着とフェイスボートランスファーは必須です。

DSC_0129.jpg

林先生は、ヨーロッパ補綴学会で、電鋳の発表をずっと行ってこられました。
日本ではごく一部の先生方しか電鋳の効果を実感していないのが現状だそうです。

林先生も、天然歯とインプラントの上部構造に、ドッペルクローネで対応されていましたが、なにも問題がないとおっしゃっていました。

精度がいいということが、問題のない理由だと思います。

DSC_u0136.jpg

インプラントの植立位置を考える、咬合と応力がどこにかかるかをきちんと設計しないといけません。
この症例だと上顎の真ん中にすべて応力が集中することが、想像できます。

この10年の間に、インプラント治療をされた方の高齢化が一気に増えると予想されます。

その際、メンテナンスをしやすい形にすることが非常に大切だと感じます。
可撤性に変えられる構造に移行していく必要性についてお話をいただきました。

ただ、歯がないからインプラントをするのではなく、将来患者様がどのような状態になるかを想像して、次の一手二手を打つ必要があるとおっしゃっていました。

DSC_u0144.jpg

ドッペルクローネによる、インプラントと天然歯のコンビネーション症例など、他にも沢山の症例をみせていただきました。

ドイツ人のインプラントの設計は、最近見る、All-on4,6などに比べるとかなりしっかりとした印象がありました。

ドイツ人は、良いものを長く使うという国民性があります。
材料も新しいものに飛びつかず、10年残っている歯科材料にこそ信頼を持って使う事ができる。とおっしゃっていました。

約2時間、大変貴重なドイツの最先端技術をご講演くださり、大変刺激的な内容でした。

その後の質疑応答でも、沢山の先生方からのご質問に丁寧に答えてくださいました。

今年の4月27日に開催される、IPSG20周年に繋がる素晴らしいセミナーだったと思います。
林先生、本当にありがとうございました!

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317