Seminar report

’21 6/26・27日(土・日)『第6期 咬合認定医コース 第2回』開催されました②

’21 6/26・27日(土・日)『第6期 咬合認定医コース 第2回』開催されました②

  • 咬合認定医コース

2021年6月26・27日に第6期咬合認定医セミナーの2回目が開催されましたので報告させて頂きます。

今回は6月27日 2日目の様子をレポートさせて頂きます。

咬合認定医コースでは咬合に関する講義を行いながら、すぐに実践してもらえるように実習をメインとした研修を少人数制で行っています。

午前中は、IPSG包括医療研究会代表 稲葉繁先生に初日に引き続き「咬合の源流を求めて」という題目の講義して頂きました。

稲葉先生は、世界中の著名な先生方から直接得た一次情報で、この咬合理論を成り立たせています。
 
P.K.Thomas、C.E.Stuart、Jankelson、E.Kerber、Eichner、R.Slavicekなど様々な著名な先生方の一次情報で培った知識と経験を分かりやすく講義して頂きました。

稲葉先生が長年培った臨床経験や知識を余す事なく学ぶ事ができるとても貴重な機会となっています。

稲葉先生はKaVo proter 咬合器の設計に携わっている為、咬合器を使用し診療することの大切さを常々説いています。

KaVo proter咬合器の優位性についてIPSG包括医療研究会認定講師 小西浩介先生に講義して頂きました。

頭蓋の大きさや顎関節の形態や構造が考慮されており、人体と類似した顎運動を再現する事ができます。

これは咬合診断をする上でとても重要な事です。

咬合を理解する上で顎関節を理解する事が大切な事だと理解できました。

午後は、受講生の先生方に実際にフェイスボウや中心位での咬合採得や咬合器のハンドリングの実習をして頂きました。

9月にも咬合診断の一連の流れを相互実習していただく為、講義だけではなく実技でも十分に習得して頂けると考えています。

次にIPSG包括医療研究会副会長 嶋倉史剛先生に「日常臨床における咬合の重要性」を講義して頂きました。

フェースボウや中心位での咬合採得、咬合器を用いた咬合診断が日々の診療においてどれほど重要な事か症例を用いながら分かりやすく解説して頂きました。

どのような症例においても正しい基準がなければ診断することは難しく、その基準をしっかり採得することの大切さを改めて感じる事ができました。

最後に稲葉先生に顎関節の構造やマニピュレーションの原理を模型や絵を用いて解説して頂きました。

関節円板が転移する原理を理解するということは、言い換えると円板を復位させる原理が分かるということです。

稲葉先生が考え出したマニピュレーションはまさにその象徴であるような方法です。

さらに術者が力尽くで復位させるのではなく、患者自身の力で円板を復位させるため、患者にも負担が少ない、とても効率的な方法だと理解する事ができました。

以上で第2回咬合認定医セミナーが終了となりました。

2回目とは思えないとても内容の濃い有意義な時間となりました。

稲葉先生をはじめIPSGの先生方の講義を聞いていると、学ぶことの楽しさを感じさせてもらえます。

これからも受講生の先生方と楽しく学んでいきたいとIPSG スタッフ一同考えておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

以上で第2回咬合認定医セミナーのレポートとなります。

最後までご愛読ありがとうございました。

稲葉歯科医院 林聡一

受講された先生方のご感想
▼今回の2日間のセミナーで咬合の基礎、顎関節症の原因、円板の転位する原理を初めて知ることができました。
これからの1年間で成長できるのがとても楽しみです。有難うございました。

▼久しぶりのリアルのセミナーなので楽しく受講させていただきました。

▼今まで咬合診査は何度か行ってきましたが、作業姿勢や下顎張反射の感じ方など、知らないまま診査していたので教えていただけてとても良かったです。
2日間有難うございました。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317