Seminar reportセミナーレポート
’19 6/22,23(土,日)『咬合認定医コース第2回』開催されました②
2019年6月22日23日と2日間、『第2回咬合認定医コース』が開催されましたので報告させていただきます。
今回は6月23日、2日目の様子をレポートさせていただきます。
午前中はIPSG副会長岩田光司先生による咬合器の説明や模型分析の講義をしていただきました。
いかに咬合器に付着し、分析を行うことが大切かをデモンストレーションを行いながら解説していただきました。
また現在、IPSG包括歯科医療研究会ではKaVoのプロター咬合器を使用しています。
精度の高いスプリットキャストシステムや人体に類似した顎関節の再現性など非常に素晴らしいものとなっています。
また咬合を理解する上で顎関節の動きを理解することは非常に大切です。
模型分析では様々な基準線をもとに審美分析を行うことで、患者さんへの説明や今後の診療へ活かされていきます。
例えばFRC-G lineやFRC-I&O lineを基準に分析を行うことで歯列に調和した最終補綴物を製作することができます。
午後は実際にバイト、フェイスボウの採得や咬合器のハンドリングをしていただきました。
受講生の先生方から、なかなか頭で理解していても手がついてこない。という声も聞こえましたが、咬合認定医コースは少人数制の実習コースなので、一人一人慌てずしっかりと実習を行えるのも魅力の一つではないでしょうか。
また咬合器のハンドリングも受講生の先生方に実際に咬合器に触れていただきながら説明をしていきます。
咬合器を扱うポジションから顆路角やイミディエイトサイドシフトの設定まで一人一人にIPSGのスタッフが付き説明させていただきました。
今回は実習と講義で咬合の基本を学んでいただきました。
これからもまだまだ咬合認定医コースは続きますので、これからもたくさん学んでいただきたいと思っております。
受講生の先生方、2日間ありごとうございました。
9月にお会いできるのことを楽しみにしています。
レポート:稲葉歯科医院 歯科医師 林聡一
▼今まで受講した内容の再確認にもなりましたが、新たに知ることもあり大変貴重な時間でした。
今後とも楽しみです。20人〜30人症例素晴らしいです。私もがんばりたいです。
▼基礎もしっかりした補綴が長期間長く使って頂けることに感動しました。
▼実習でやってみたことを実践してやっていこうと思った。
▼中心位やチェックバイト採得が分かってよかったです。
開催予定のセミナー
開催日 | セミナー名 | 講師(予定) |
---|---|---|
2025.7.19.SAT〜2025.7.21.MON | ’25 7/19~21(土・日・月祝)総義歯ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN | ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.11.16.SUN | ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ | 稲葉繁先生 飯塚能成先生 |
2025.12.14.SUN | ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 | 現在未定 |