Questions歯科治療に関するQ&A
Q:今回の総義歯ライブ実習の患者さんの筋症状に関して、先生はどのように考え義歯を製作したのでしょうか。
大変すばらしい体験をさせていただきました。ありがとうございます。
今回の総義歯ライブ実習の患者さんの筋症状に関して、先生はどのように考え義歯を製作したのでしょうか。
関節症状があった場合どのようにやろうと思ったのでしょうか。
ゲルバーのコンディレーターに臼歯部の咬合高径を変化させ顎関節を元の位置に戻そうとする装置があるようですが、プロターをこれと同じように使用するのでしょうか。
A.ご質問いただき、ありがとうございます。
今回の総義歯実習の患者様は、適合性、義歯の外形、咬合とも良い状態でなかったため、筋症状が出たものと思われます。したがって適合性、咬合をベストに持っていけば筋症状は改善されると思います。
患者様は他院にて舌の位置を常に上顎につけておきなさいと言われ、まじめにそれを練習していたため、筋症状がさらに悪化したものと思われます。
そこで、新義歯装着後に下顎の前歯の舌側に舌を休ませるように指導させていただきました。これで、徐々に筋症状はなくなると思われます。
今回、顎関節症ということで来院されたのですが、実際に患者さまを診断してみると顎関節には異常はみられなかったため、顎関節症ではありませんでした。
もし、顎関節症で、関節円板の前方転位があった場合には人工歯配列後試適をし、咬合をチェックします。関節円板の前方転位があった場合には復位することはありません。したがって、試適後、プロター9にPDRインサートを使って、顆頭を円板の厚みだけ下げます。(顆頭で3ミリ下げると7番の位置で1,8ミリ開きます)
その結果試適後の上下顎の間に間隙がうまれますので、上顎に合わせて、下顎を再配列し、義歯を重合完成させます。それを装着すると、義歯が下顎頭を誘導するので、痛みもなくなり顎もスムーズに動くようになります。
IPSGとは
IPSG包括歯科医療研究会は、「医療には最善の方法が実行されるべきである」という稲葉繁先生の信念のもと、海外で学んだ確かな技術を日本の歯科医師に広めることを目的とした研究会です。
「顎関節症」「テレスコープシステム」「総義歯」「摂食嚥下」の4本の柱を軸に、診療姿勢から全顎治療までを基礎から応用まで学べるプログラムを提供しています。専用のセミナールームには最新の設備を完備し、実践的な研修が可能です。



開催予定のセミナー
開催日 | セミナー名 | 講師(予定) |
---|---|---|
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN | ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.11.16.SUN | ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ | 稲葉繁先生 飯塚能成先生 |
2025.12.14.SUN | ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 | 現在未定 |
Mail magazineIPSGの無料メールマガジン
歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。
IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。