Questions

Q:鼻呼吸時の正しい舌の位置を教えてください

この記事を監修した人

稲葉先生
IPSG包括歯科医療研究会 代表 /
元日本歯科大学 教授稲葉 繁

1964年に日本歯科大学を卒業後、同大学院を修了し、補綴学教室の講師、助教授を経て、1992年に高齢者歯科学教授、1999年に補綴学第3講座教授を歴任。1978年にはドイツ・チュービンゲン大学で客員教授として活動。
1994年、ドイツ・アルゴイ地方での研修会を契機にIPSG包括歯科医療研究会を結成。30年以上にわたり、現在も包括歯科医療の発展に寄与している。
詳しいプロフィールはこちら >>
IPSG包括歯科医療研究会とは >>

Q.口呼吸による免疫力の低下を主張している先生によると、口呼吸の多くの人が低位舌で、舌筋の力が弱く咀嚼筋・口輪筋も弱く口が閉じられず口が開いてしまうと述べていますが、通常安静位では低位舌だと思います。

これは鼻呼吸をしていても(口を閉じていても)同じだと思うのですが、鼻呼吸時の正しい舌の位置を教えてください。

また鼻呼吸時の下顎は安静位をとるのが普通なのでしょうか。

A.口呼吸と鼻呼吸に関する質問ですが、最近この問題をよく耳にします。
私も昔からこの問題(特に舌の問題)に興味があり、多くの文献を探りました。

行きついたところは、やはり哺乳瓶の問題でした。
正しい舌の位置は、安静位では舌の先は上顎前歯の舌側に位置付けられていることが大切です。

しかし質の悪い哺乳瓶ではニップル(乳首)の先に大きな孔が空いており、赤ちゃんが自分の力で哺乳しなくても、自然にミルクが流れ出てくるためそれを避けようとして、舌の先を外に出すような動きが生じてしまいます。

その結果として舌が下方に位置付けられ、口呼吸が生まれるようになってしまうと私は考えております。

口呼吸の弊害は大きく、鼻呼吸への治療が必要です。

そのためエントレの小児用を以前から考えていましたが、まだ実現しておりません。

その目的のために、とりあえず治療用として一番大きなオシャブリの使用を勧めています。
鼻呼吸時の下顎の位置は、安静位を取っています。

・・・・・・・・・・・・・・・

Youtubeチャンネルを始めました!皆様のお役に立つ知識を週に1度のペースで配信させていただきます。
【正しい嚥下機能について】ぜひご覧いただき、チャンネル登録をしていただけると嬉しく思います。

開催予定のセミナー

開催日 セミナー名 講師(予定)
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース 稲葉繁先生
岩田光司先生
2025.11.16.SUN ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ 稲葉繁先生
飯塚能成先生
2025.12.14.SUN ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 現在未定

Mail magazine

歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。

IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317