Questions

Q:稲葉先生の顎関節症治療方法は、シークエンシャル咬合理論に沿った治療方法と一緒ですか?

この記事を監修した人

稲葉先生
IPSG包括歯科医療研究会 代表 /
元日本歯科大学 教授稲葉 繁

1964年に日本歯科大学を卒業後、同大学院を修了し、補綴学教室の講師、助教授を経て、1992年に高齢者歯科学教授、1999年に補綴学第3講座教授を歴任。1978年にはドイツ・チュービンゲン大学で客員教授として活動。
1994年、ドイツ・アルゴイ地方での研修会を契機にIPSG包括歯科医療研究会を結成。30年以上にわたり、現在も包括歯科医療の発展に寄与している。
詳しいプロフィールはこちら >>
IPSG包括歯科医療研究会とは >>

Q.稲葉先生の顎関節症治療方法は、シークエンシャル咬合理論に沿った治療方法と一緒ですか?
ドーソンの咬合理論に基づいて、矯正で治すという歯科医院も訪れましたが、いかがなものでしょうか。
A.最初にスラビチェック教授が提唱しているシークェンシャルオクルージョンいわゆる順次誘導咬合は人の歯列が最初に出来る上下の第一大臼歯の噛み合わせから前方へ順次に側方運動で誘導させ、最後に犬歯誘導させる咬合を作る事を目的にしています。

従って多くの場合にはそれとは異なっている事が多いため矯正治療が必要になってきます。

その治療のために詳細な歯列の分析と治療方針決定のために機能的咬合分析が必要となってきますのでCADIAXという機械を使用します。

そのデータをもとに矯正治療を行い最終的にシークェンシャルオクルージョンに仕上げます。

そのため治療期間も長く、顎関節症の治療が目的ではありません。

一方ドーソン先生が特に重要視している事は顎関節の位置の問題です。

即ち関節窩の中で下顎頭が本来あるべきところにあるか否かということです。

顎の位置には顎関節を構成する側頭骨の関節窩に対し下顎頭が中心位にあり、さらに上下の噛み合わせと調和しているかという事が最も大切であるという事です。

そのためにドーソン先生の独特なテクニックがあります。

いずれにしてもこれらの先生の共通点はバランスのとれた咬合を作りあげることです。
そして顎口腔の健康を維持させることです。

そうすれば顎関節症の治療に繋がって来るというのが目標となります。

従ってこれらの二人の先生の共通点は顎関節症の治療が目標では有りません。

私は現在40年以上に渡り顎関節症の治療に取り組んできましたので独自の方法で行っております。
その治療方法は各人で違います。

基本的には十分な問診の上確実な噛み合わせの分析を行い、その結果症状に応じた治療方針を立てて治療を行っていきます。

何年間も口が開きにくければマニピュレーションを行い、顎関節の位置を正常に戻して口を開くようにしたのちに咬合診断の結果に従い治療します。

多くの場合咬合調整を行い治癒に結びつけます。

各人で治療は違いますので、ご自身に合った方法を選択されるのが良いと思います。

開催予定のセミナー

開催日 セミナー名 講師(予定)
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース 稲葉繁先生
岩田光司先生
2025.11.16.SUN ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ 稲葉繁先生
飯塚能成先生
2025.12.14.SUN ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 現在未定

Mail magazine

歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。

IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317