Questions歯科治療に関するQ&A
Q:コーヌスクローネとクラスプを併用した局部床義歯は設計が悪いのでしょうか?
「リジットサポートとは、支台歯と義歯とを強固に連結して、歯根膜負担を主体とする部分床義歯の設計の概念」
コーヌステレスコープその代名詞と言えます。内冠と外冠の関係で維持力が生じ、内冠と外冠の軸面が接触している構造(ゼロフィッティング)のため、正しい補綴設計であれば、支台歯の動揺はほとんど生じないと言えます。
もし動揺が生じても傾斜移動ではなく、歯体移動のため動揺は最小となります。
一方、フレキシブルサポートという概念があります。クラスプは構造上の問題から連結強度は低く、義歯の動揺に対し傾斜移動をしてしまいます。
まるで栓抜きのような力が維持歯に加わってしまいます。実際、間接維持装置を設置してリジットサポートに近づける工夫をしている臨床家や技工士も多くいます。
つまり、コーヌステレスコープとクラスプは支台歯の固定概念が全く違います。
コーヌステレスコープで、それぞれの支台歯(内冠)を義歯(外冠)で固定することを2次固定と言います。
2次固定により、各支台歯に加わる負担は減らすことができます。
この特徴を活かすためにも、わざわざ一部の支台歯だけクラスプを採用することは有効な手段ではありません。
ひとつの義歯の中で、概念の違う固定方法が共存することは望ましくないです。
しかし、リジットサポートの概念で義歯を作製した場合、支台歯にかかる負担は大きくなるので、適応症を十分理解した上で行う必要があります。
リジットサポートが成立するための条件
K.H. ケルバー教授の著書より引用
1.長い遊離端欠損
2.顎堤粘膜の被圧変位量が少ない
3.支台歯の歯周組織に異常がないこと
4.支台歯の位置が対称的あるいは対角線的ではないこと
・・・・・・・・・・・・・・・
ご質問に対し、稲葉繁先生からのコメントは、
コーヌスクローネを開発ケルバー教授の臨床には、クラスプとコーヌスクローネのコンビネーションは一切ないので、やりません。
智弘先生が回答したように、コーヌステレスコープとクラスプは支台歯の固定概念が全く違います。
クラスプの欠点が、コーヌスクローネの効果を下げてしまうからです。
とのことでした!