Questions

総義歯の患者様へのエントレの指導について

Q:総義歯の患者様へのエントレの指導について

この記事を監修した人

稲葉先生
IPSG包括歯科医療研究会 代表 /
元日本歯科大学 教授稲葉 繁

1964年に日本歯科大学を卒業後、同大学院を修了し、補綴学教室の講師、助教授を経て、1992年に高齢者歯科学教授、1999年に補綴学第3講座教授を歴任。1978年にはドイツ・チュービンゲン大学で客員教授として活動。
1994年、ドイツ・アルゴイ地方での研修会を契機にIPSG包括歯科医療研究会を結成。30年以上にわたり、現在も包括歯科医療の発展に寄与している。
詳しいプロフィールはこちら >>
IPSG包括歯科医療研究会とは >>

Q.総義歯の患者様へのエントレの指導は義歯を入れたままなのか、もしくは、外して行った方が良いのかどちらでしょうか。
また、診療台に座って頂いて行った方がいいのか、普通の椅子の方が良いのかもご教授いただければと思います。
A.総義歯の維持は義歯の内面と粘膜面の適合性によるウォーターフィルム現象、すなわち2枚のガラスを重ね合わせて、その間に水を介在すると外れにくくなりますが、ガラスの間に空気を入れると簡単に外れてしまいます。

したがって義歯の辺縁封鎖が上手に出来れば義歯は外れにくくなります。
さらに口腔周囲筋により側面から抱え込むようにサポートすると、ますます義歯は外れにくくなります。

高齢者になると口腔周囲筋の力が弱くなりますので、この様な人に口腔周囲筋の訓練器具であるエントレを使い、頬筋、口輪筋さらに舌の力を強化する事により義歯の維持安定性を増す事が可能となります。

エントレで口腔周囲筋を強化する場合、義歯を入れたまま行うか、或いは外して行うかという事ですが、最初は義歯を入れたまま行ってみて下さい。

口腔周囲筋が義歯をサポートしている感覚が実感できると思います。

エントレの翼の部分が義歯と唇の間に入れにくい場合には、義歯を外して訓練しても問題は有りません。

口の中にしっかり入れて、ホルダーを握り、前方に引き、同時に口を閉じて口輪筋と頬筋を鍛えて下さい。
この時舌の先をトンボの部分にしっかり押し当てて下さい。

この訓練は1日3回行うと効果的ですが、朝夕に出来れば良いと思います。
したがって訓練は立って行っても椅子に座って行っても差し支え有りませんが、準備運動として起立したり、深呼吸する事をお薦めしますので、その時は立って行って下さい。

エントレ

開催予定のセミナー

開催日 セミナー名 講師(予定)
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース 稲葉繁先生
岩田光司先生
2025.11.16.SUN ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ 稲葉繁先生
飯塚能成先生
2025.12.14.SUN ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 現在未定

Mail magazine

歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。

IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317