Questions

Q:コーヌスクローネ、内冠と外冠のセットの仕方について教えてください。

この記事を監修した人

稲葉先生
IPSG包括歯科医療研究会 代表 /
元日本歯科大学 教授稲葉 繁

1964年に日本歯科大学を卒業後、同大学院を修了し、補綴学教室の講師、助教授を経て、1992年に高齢者歯科学教授、1999年に補綴学第3講座教授を歴任。1978年にはドイツ・チュービンゲン大学で客員教授として活動。
1994年、ドイツ・アルゴイ地方での研修会を契機にIPSG包括歯科医療研究会を結成。30年以上にわたり、現在も包括歯科医療の発展に寄与している。
詳しいプロフィールはこちら >>
IPSG包括歯科医療研究会とは >>

Q.コーヌスクローネ、内冠と外冠のセットの仕方について教えてください。
A.コーヌスクローネの内冠セットに関する質問ですね。

日本ではコーヌスクローネの製作の際、内冠が完成したら、すぐにそれを支台歯に装着し、それを外冠製作のために印象し、模型上で外冠を直接ワックスアップするという方法が紹介され、それを実行している人がいますがこれは間違いです。

何故ならば模型の精度により外冠の精度が変わるからです。

内冠と外冠の精度は維持力に関係し、微妙な精度を出すことが困難です。
従って一定の維持力を常に得ることは不可能です。

外冠製作は直接は内冠上で行わなければなりません。

内冠を先にセットし、それを印象して外冠を製作することはドイツでは行っていません。
日本で考えられた方法です。

内冠と外冠の精度はゼロフィッティングさせなければならず、模型上では不可能です。

長期的に安定した維持力を発揮するのは直接内冠上で外冠をワックスアップし、精密に製作しなければ長期的な維持を得られません。

従って内冠のセットは外冠が出来上がってから最後のステップでセットしなければなりません。

私は1978年以来この方法を行ってきました。
その当時の症例で30年以上機能している例が多くあります。

確かにコーヌスクローネはパーシャルデンチャーの良い維持装置ですが、テレスコープシステムにはコーヌスクローネ以外にも、リーゲルテレスコープ、レジリエンツテレスコープ、アンカーバンドテレスコープなど多くの種類があり、それぞれ適材適所に応用しています。

わが国ではコーヌスクローネばかりですが、そのほかのテレスコープを覚えることは臨床の幅が広がり、良い結果を得られると思いますので、ぜひIPSGで学んでいただきたいと思います。

開催予定のセミナー

開催日 セミナー名 講師(予定)
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース 稲葉繁先生
岩田光司先生
2025.11.16.SUN ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ 稲葉繁先生
飯塚能成先生
2025.12.14.SUN ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 現在未定

Mail magazine

歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。

IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317