Questions

Q:人はなぜ、夜間にブラキシズム(歯ぎしり)を行うのでしょうか?

この記事を監修した人

稲葉先生
IPSG包括歯科医療研究会 代表 /
元日本歯科大学 教授稲葉 繁

1964年に日本歯科大学を卒業後、同大学院を修了し、補綴学教室の講師、助教授を経て、1992年に高齢者歯科学教授、1999年に補綴学第3講座教授を歴任。1978年にはドイツ・チュービンゲン大学で客員教授として活動。
1994年、ドイツ・アルゴイ地方での研修会を契機にIPSG包括歯科医療研究会を結成。30年以上にわたり、現在も包括歯科医療の発展に寄与している。
詳しいプロフィールはこちら >>
IPSG包括歯科医療研究会とは >>

Q.夜間のブラキシズムには、精神的なものもあるかもしれませんが、臼歯部のどこかに干渉があって無理なテコ現象を無意識に排除するために、学生実習の総義歯製作時にやった自動削合みたいな要領で、早期接触部を咬耗させるための悪習癖みたいなものなのでしょうか?
A.それには二つの考え方があります。

ひとつはおっしゃる通り、口の中の干渉を無意識のうちに除去しようとする歯ぎしりです。

もう一つは最近特に強調されているのは、夜間のブラキシズムは、人間の生活上必要とされるもので、特にシュラビチェック先生や、佐藤貞夫先生が述べているように、人間のストレスをコントロールするためにブラキシズムをするという考えです。

ブラキシズムをしている歯を特定する方法をお伝えします。

ブラキシズムをしている歯を特定する方法

厚さ100ミクロンの、箔を歯の形に圧接して歯列の形態に合わせて切り取り内面に食紅のような赤い色素を塗り、夜間装着させ、ブラキシズムを行っている歯を特定するものです。

ブラクソチェッカーと呼ばれています。

ブラキシズムは干渉をとろうとするものと、ストレスをコントロールするものがあるということです。

どちらが正しいというのは、いまだに解明されていません。

というのが、一般的な考えですが、私はほとんど治してしまいます。

私は、ブラキシズムは歯列のバランスを取り、干渉を取り除くことで、治しています。IPSGの会員の先生方はすでに体験されていることだと思います。

ブラキシズムをしている歯をみると、咬耗(ファセット)が認められ、そこが平坦になっています。
平坦なところは球面形成をして、歯が接触してもブラキシズムが生じないように調整します。これでほとんどの患者様は解決しています。

平らと平らの面が接触すると音を発しますが、どちらか一方を球面にすることで、音が出なくなります。
もちろん、咬合診断をきちんとして、CRとCOのズレ、平衡側の干渉を取り除くことが前提です。

ブラキシズムをしている患者様は朝、非常に疲れてしまいます。
家族の方も、夜気になるでしょうし、できることならとってあげたほうがいいのではと思います。

■お知らせ

IPSGでは、顎関節症についてのセミナーを開催しております。

Q&AでIPSGにご興味を持たれた先生は、技術についてより深く学ぶことのできるセミナーにもご参加いただけたらと思います。

セミナーに参加できない先生方には、顎関節症に関するDVDも販売しております。
よろしければこちらからご覧ください。

⇒IPSGで販売している顎関節症のDVDはこちら

開催予定のセミナー

開催日 セミナー名 講師(予定)
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース 稲葉繁先生
岩田光司先生
2025.11.16.SUN ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ 稲葉繁先生
飯塚能成先生
2025.12.14.SUN ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 現在未定

Mail magazine

歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。

IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317