Questions歯科治療に関するQ&A
Q:上下顎同時印象法とは?
内側からは舌の圧力によりバランスが保たれています。
たとえ、歯を失ってもこの状態は変わらず、外側からは頬の筋肉、
前方からは唇が内側に押しているのですが、舌は外側への支えを失い、
歯があった時と比較すると舌は大きく広がり、歯の入るスペースがないように見えます。
そのため、歯のない状態の型取りは非常に困難なように見えます。
「上下顎同時印象法」は、この困難な型採りを患者様自身に再現していただく方法です。
医師が想像して型を採るのではなく、歯があったころの筋肉の状態を
上手に誘導してあげることで理想的な型採りを実現します。
私たちが食事をするとき、口の中の筋肉がどのように働いているかは、
嚥下をしていただくと分かりやすいと思います。
唇、舌が強い力で歯を押し付ける感じになり、口の中には圧力がかかります。
これは義歯に対しても同じため、型採りの際も、
食事をするときと同じ筋肉の状態を再現できるのが理想です。
食事をした時と同じ状態で型を採るなんて、どうやるのだろう…
と思われるかも知れませんが、「上下顎同時印象法」では、
印象中に嚥下をしていただくことができます。
これは、上下別々に印象していた従来の方法では不可能だったことです。
▼上下顎同時印象法の利点については下記の通りとなります。
・精密印象、フェイスボートランスファー、咬合採得を同時に行うので、
通院回数が少なくて済みます。
・咬合高径を記録しながら印象するため、理想的なバランスがとれます。
・印象中も嚥下ができるので苦しくありません。
・印象した模型を、そのまま咬合器に取り付けるため誤差が生じません。
・患者様自身の口腔内圧力によって、口腔周囲筋、舌、唇の記録を採ることができます。
・人工歯は、筋肉のバランスの取れている位置に並べることができます。
・義歯の形状が舌の動きをじゃましないので、嚥下や発音がしやすくなります。
・イボカップシステムにより、密着度の高い義歯が製作できます。
・口腔周囲筋、唇、舌による維持が期待できるため、骨が薄い症例にも対応できます。
・ドイツ、カボ社の咬合器を使用することにより、歯科医師と技工士がしっかり連携できます。


開催予定のセミナー
開催日 | セミナー名 | 講師(予定) |
---|---|---|
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN | ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.11.16.SUN | ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ | 稲葉繁先生 飯塚能成先生 |
2025.12.14.SUN | ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 | 現在未定 |
Mail magazineIPSGの無料メールマガジン
歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。
IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。