Voice

木村 友哉先生

木村 友哉先生
(医療法人メディカルアート中央歯科クリニック)

咬合認定医コースを受講しようと思ったきっかけを教えてください。

日々の臨床の中で、患者様が二度と治療せずに済むにはどうすればいいかを考えてきました。
臨床に出るまでは、良質な治療を提供しようと意気込んでいましたが、実際はギャップがありました。

インプラントをしても、セラミックを被せても、咬合平面がぐちゃぐちゃ、顎が痛い開かない、ダメになった歯は抜いてインプラント、さらに抜けたらまたそこにインプラント。
こんな治療を目の当たりにし、自分は患者様を治しているのか壊しているのかわからなくなりました。

症状がない人も、”痛くなくなっただけで治ってはないのでは?付け焼き刃の治療で長期予後は良くないのでは?”と思うようになりました。

経験が浅いなりに一生懸命考えた結果、
全身を診て咬合からアプローチすることで、生涯笑って健康に過ごすことができると気づきました。

ところが、咬合や顎関節の分野は歯科において最もブラックボックスで、難しい分野であることを知りました。

どうしていいかわからず、誰に聞いても納得のいく答えが返ってこない、参考書を買っては、隅から隅まで読み漁る毎日でした。
 
理解できないから患者様に提供することもできない、お薬出しますとしか言いようがない自分にもどかしさを感じました。

そんな中、たまたまIPSG咬合認定コースの存在をウェブで見つけました。
サイトを舐めるようにみて、根拠はなかったのですが、”これだ!”と思い、値段は気にせず参加を決意しました。

そして私の人生は変わりました。

咬合認定医を受講して一番、印象残っているコースはありますか?また、それはなぜ、印象に残っていますか。

認定発表日の稲葉先生の講義が強く印象に残っております。

歯科医師として人生をより豊かにするために、どういったマインドセットで何を成せばいいか、自身の人生経験を交えお話していただきました。

普通のセミナーだと知識を共有し、興味があったら導入して下さい程度で終わりですが、IPSGの咬合認定コースは違います。
技術的な面だけでなく、歯科医師として、人として成熟させてくれる、そんなセミナーです。

咬合認定医の講師陣の印象はいかがでしたでしょうか?

どうしても咬合器のハンズオンとなると難解な実習になりがちだと思いますが、こちらでは形式だって実習を進め、皆が理解するまで講師の先生方がつきっきりで教えてくれることが、強みだと思います。

座学では歴史から学ぶことで、どうしてこの咬合器に辿り着いたか、なぜこの咬合理論ではダメなのか、などバックグラウンドから学ぶことができます。

回を増す毎に理解が深まり、東京へ行くのが楽しみでたまりませんでした。

咬合認定医を受講された今、具体的にどのような形で学びが活かされていますか。

ダメなものはダメと、患者様に説明する自信がつきました。

良い治療をするには良い心構えと良い知識と良い機材を持って、一人一人の患者様にしっかり時間をかけて診査診断できる医院体系が必要であると学びました。

今後、咬合認定医コースで学ぼう、あるいは検討されている先生方にメッセージをお願いします。

悩まれてる先生方は、まずは一歩、踏み出してみて下さい。

正解が欲しくて困っている先生方にとって、このコースは必ずや、歯科医師人生の道標となるはずです。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317