Seminar reportセミナーレポート
2013『咬合治療の臨床』開催されました【後半】
前半に引き続き、『咬合治療の臨床』後半をお伝えします!
こちらは、稲葉先生がドイツ、チュービンゲン大学で客員教授を務めていた頃、ドイツの学生達に教えたスライドです。
咬合面をチュービンゲンの地図で表したものです。
当時の学生には大変喜ばれたとか・・・
咬合治療の大事なポイントについて
・体の中心軸を常に考える咬合平面は中心軸と直行する平面
・咬筋と直行する断面に咬合力が入る
・頭の重さは8キログラムそれを支える頸椎の安定を作る事が重要
・上顎運動と理解する
・顎口腔系の力は3球の梃子
・顎の形は5角形、将棋の駒と同じ(前歯が誘導すること)
・咬合面は8つの要素で作られている
・中心位と中心咬合位を確実に理解する
ということを一つずつ詳しく解説させていただきました!
ところで・・・
上下の歯がどのように噛み合わさっているか、意識されていますでしょうか。
稲葉先生は、『高いところを削るのではなくて、高いところが通りやすいように溝を切る』と言います。
咬合紙を噛ませて、口を開いた瞬間、上下の歯がどのように噛み合わさっているのかわからなくなってしまったりしませんか?
なんとなく、色がついている所を、適当に削ってしまったりしてませんか?
高いところBコンタクトあたりをビュンと削ってしまうことは、咬合しなくなってしまうということですね。
この図をみて、覚えていただきたいのは、『下顎は上顎同名歯の近心に噛みこむ』です。
「当たり前だよね・・・」という先生方のお声が聞こえてきそうですが、患者様の口が開いた状態だとそれすらも混乱してしまいます。
昨日の『咬合治療の臨床』の中で、稲葉先生は咬合はいくつかのルールを覚えておけばとても簡単だとお伝えしました。
『下顎は上顎同名歯の近心に噛みこむ。例外は下顎の6番頬側遠心咬頭は上顎の中心窩にはいる。』
『上顎の咬頭は下顎の遠心窩に噛みこむ。例外は上顎67の近心舌側咬頭は下顎の中心窩にはいる。上顎45はシャープなので遠心窩』
これだけ覚えておいてください。と言うことでした。
これも・・・なかなか難しいです。
なので、とりあえず、『下顎は上顎同名歯の近心に噛みこむ』 を覚えてから例外を覚えるようにするといいかもしれません。
稲葉先生の咬合調整はとても繊細です。
予防は今、もう当たり前です。どんなに予防が進んでいても、咬合問題は解決していません。
咬合診断こそ、歯科医師の得意技にしていただきたいと思います。
最後の質疑応答の時間も沢山のご質問をいただきました!
そして、懇親会の模様です。
熱いディスカッションが飛び交い、とても楽しい懇親会となりました。
先生方からも感想をいただいたので、一部お伝えさせていただきます
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:.。o○☆゜・:,。
▼講義も常に進化しているのでついていくのに必死です。何度も受けてようやく少しずつ分かってきました。
▼何回か出席させてもらっていく中で最初は言葉もわからなかったものが、少し理解できるようになったことが継続して勉強することが大事だということが理解できた。
▼まだ勉強不足な部分も多く、全てを理解できたわけではありませんが、これから治療する時に本日聞いたことを意識して取り組みたいと思います。
▼3級の梃子や咬合面の出来てくる順など知らないことだったので勉強になりました。
▼非常に勉強になりました。理論的にもわかりやすかったです。実習に実際に参加させていただきたいと思いました。
▼昨日は、ありがとうございました。初めて参加させていただきましたが、みなさん、アットホームな雰囲気で、とても、良い感じで時間が過ぎて、とても、楽しかったです。
▼咬合面の形態をあれだけ具体的に説明を受けたのは初めてです。稲葉先生の知識の奥深さに感激いたしました。実習コース楽しみにしています。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:.。o○☆゜・:,。
ご参加いただいた先生方、ありがとうございました!
次回開催される
咬合診断アドバンス実習コースの詳細はこちらです!
↓ ↓ ↓
咬合診断アドバンス実習コース
IPSGでは、歯の治療だけに注目せず、歯科医師が担っている「恒常性の維持」の1つである食物摂取系を支える歯科医療を目指しています。
そこでこの度、IPSGが強みとしている「咬合」に特化し、将来の包括的な歯科医師の輩出を目標に、咬合認定医コースを開始することとなりました。
ぜひこの機会に「咬合」を学んで頂いてはいかがでしょうか?
⇒【限定9名】咬合認定医コースの詳細・お申し込みはこちら
※残席わずかとなっておりますので、お申し込みはお早めに
▼咬合認定医コースお申し込み用PDFはこちら
※PDFを印刷して、FAXでお申し込み可能です(下記画像をクリックするとPDFファイルが表示されます)