Questions

Q:咬合調整をするための方法として、バーティカルディメンションを大きく変えないこと、とは具体的にはどのように行えばよいでしょうか

Q.咬合認定医コース受講をさせていただいております。
咬合を学ぶことで、狭い視野から歯科医療を大きく考えることができるようになりました。

質問です。
稲葉先生のテキストの中で、咬合調整をするための方法として、バーティカルディメンションを大きく変えないこと。
とありますが、それはなぜでしょうか。

具体的にはどのように行えばよいでしょうか。
お願いいたします。

A.咬合調整に関してのいくつかの大切な事項の一つに咬合調整をおこなうことによって咬合高経(バーティカル・ディメンション)を大きく変えないことがあります。

咬合調整の最終目安としては、中心咬合位の高さを最終的な高さとして調整することが重要です。

多くのケースで中心位と中心咬合位の高さは異なっています。

このような場合には中心位から中心咬合位へスムーズな移行ができるように中心位における咬頭の干渉を削合することがあります。

このような時、何処の咬頭を削るべきかということになりますが、咬合紙で色がついたところならばどこでもよいというわけではありません。

挺出歯であるとか傾斜歯など歯列を乱している歯や咬頭をたとえ機能咬頭であっても優先的に削合します。

しかし咬合調整の原則は咬合高経を変えないことですから機能咬頭は削ってはなりません。

咬頭の通り抜ける溝をゴシックアーチの方向に削合します。

咬合面には作業側、平衡側そして前方方向への溝が隠されていますので、スタンプカスプの動く方向への溝を切り干渉を取り除きます。

これを確認するのは模型を咬合器にマウントして見て削合する方向を確認してから調整することが大切です。

その時中心咬合位でインサイザルピンの高さをインサイザテーブルの高さに密着させ、この高さを咬合調整の最終の高さとします。

その後、中心位へ誘導したときピンはテーブルとの間に感激が生じますので、中心位の咬合干渉を取ることにより、中心咬合位で調節したピンの高さまで調整します。

その結果咬合高経の高さに変化は生じてきません。

口腔内では中心咬合位でどこの歯が接触しているかを確認しておき、削合後に同じ歯が接触しているかを確認することです。

そのようにすれば咬合高経に変化はありません。

その他咬合調整の注意点は多くのことがありますが、IPSGでは咬合診断コースで詳しく実習することができますのでよろしければ、ご参加ください。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317