Questions歯科治療に関するQ&A
Q:おしゃぶりはどういう効果があって、どのくらいの期間使っていいのでしょうか?
Q.おしゃぶりはどういう効果があって、どのくらいの期間使っていいのでしょうか?
A.ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりの使用は日本の歯科医師はあまり良く思っておりません。小児歯科学会でさえ否定的です。
おしゃぶりの使用は日本の歯科医師はあまり良く思っておりません。小児歯科学会でさえ否定的です。
しかし良く考えてみてください。日本人の歯並びは決して良いと思いません。
その原因は哺乳期にあります。顎の成長する時期に母親とは違った形態の哺乳瓶の乳首を使用しているため口の周囲の筋肉が正常に発達せず、歯列が狭小になってしまっているのです。その修正には顎を広げる対策をしなければなりません。
欧米では乳幼児におしゃぶりを使用して歯列を広げるようにしています。正しい舌の使い方を覚えるとともに、口の周囲の筋肉を発達させる為です。
日本の歯科医師の多くはおしゃぶりを使うと、その弊害として前歯の開咬を生じてしまうと考えていますが、母親の乳首でも前歯の間に挟むのですから、おしゃぶりと変わらないと思います。
もし、おしゃぶりで開口を生じたとしても、正常な口腔周囲筋の発達があれば正常にかみ合ってきます。
ただし、おしゃぶりでは何でも良いかと言うとそうではありません。
舌が、正しい位置で機能する様に設計されているものでなければなりません。
NUKの乳首はその点良く考えられています。


開催予定のセミナー
開催日 | セミナー名 | 講師(予定) |
---|---|---|
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN | ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.11.16.SUN | ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ | 稲葉繁先生 飯塚能成先生 |
2025.12.14.SUN | ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 | 現在未定 |
関連の書籍・DVD
Mail magazineIPSGの無料メールマガジン
歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。
IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。