Questions歯科治療に関するQ&A

Q:日本の従来の総義歯とシュトラックデンチャーを原型とする稲葉先生の総義歯の違いについて
ギージーによるシンプレックス咬合器に与える顆路傾斜は30度に設定し、切歯路角は顆路も同様に30度に設定します。
したがって咬頭傾斜角も30度となり、フルバランスドオクルージョンが生まれます。
この時臼歯の排列はスピーの湾曲を作るように咬合平面を基準に排列します。
この時上下の歯槽堤の最も高いところを結んだ角度、いわゆる歯槽頂間線を基準に排列しますがしばしば上顎の歯列が小さいときは歯槽頂を基準に排列する関係から正常に排列できない場合があります。
その角度は80度が基準で80度を超えると交叉咬合排列を行う必要があります。
いずれにしても歯槽頂を基準にした排列をするように指示されています。
その結果上顎の排列は歯列弓が舌側になり、頬の粘膜との間が空く結果となります。
そのため食物の停滞を招いてしまいます。
シュトラックデンチャーでは元歯が有った所に排列するのが原則であるため、歯槽頂とは関係なく口腔周囲筋のバランスの良いところに排列しますので、頬側に食物の停滞を招くことを防ぐことが出来ます。
シュトラックデンチャーに使用する人工歯は咬頭傾斜25度のオルソシットを使用しますが、咬合平面の傾斜などを考慮すると最終的な矢状顆路角は30度程度になります。
老人の下顎頭は平たんになっていることがほとんどであるため、顆路を計測しそれを咬合器に与えても顆路が修復されることは望めませんので、平均的な顆路を与えて下顎頭のリモデリングを期待するのが良いと思います。
シュトラックデンチャーは義歯が下顎頭を誘導するというコンセプトですから、しっかり上下顎ともに吸着する義歯を作ることが必要です。
これらの条件を満たす方法は上下顎同時印象によるデンチャースペースが再現できる私の方法が一番優れていると思います。


開催予定のセミナー
開催日 | セミナー名 | 講師(予定) |
---|---|---|
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN | ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース | 稲葉繁先生 岩田光司先生 |
2025.11.16.SUN | ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ | 稲葉繁先生 飯塚能成先生 |
2025.12.14.SUN | ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 | 現在未定 |
Mail magazineIPSGの無料メールマガジン
歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。
IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。