Questions

Q:レジリエンツテレスコープは支台歯がインプラントで応用することができるのでしょうか?

この記事を監修した人

稲葉先生
IPSG包括歯科医療研究会 代表 /
元日本歯科大学 教授稲葉 繁

1964年に日本歯科大学を卒業後、同大学院を修了し、補綴学教室の講師、助教授を経て、1992年に高齢者歯科学教授、1999年に補綴学第3講座教授を歴任。1978年にはドイツ・チュービンゲン大学で客員教授として活動。
1994年、ドイツ・アルゴイ地方での研修会を契機にIPSG包括歯科医療研究会を結成。30年以上にわたり、現在も包括歯科医療の発展に寄与している。
詳しいプロフィールはこちら >>
IPSG包括歯科医療研究会とは >>

Q.レジリエンツテレスコープについて質問させてください。

レジリエンツテレスコープは少数歯残存に対して適応される方法だと思いますが、支台歯がインプラントでも、応用することができるのでしょうか?

A.レジリエンツテレスコープは幾つかの種類のテレスコープの中でも数少ない粘膜負担の義歯に用いるもので、チュービンゲン大学で開発されました。

原則、3本以内の少数残存歯に用いられ、義歯の沈み込みに対し予め0.3~0.5mmの間隙を内冠と外冠の間に緩衝隙を与えています。
内冠の上に粘膜面の沈み込みに相当する隙間を開ける事により残存歯に負荷が掛からない様にする事が目的です。

支台歯がインプラントの場合、レジリエンツテレスコープは適応できるかという事ですが、このテレスコープは義歯の動揺を防止する役目もありますので、前後左右に4箇所のインプラントを植立すれば、義歯は非常に安定するので有効です。

その際、インプラントをパラレルに植立するに事は至難の技なので、内冠により平行関係を取ります。レジリエンツテレスコープの場合にはパラレルに形成する事が必要です。

そして、内冠の側面に300ミクロン、咬合面にも400ミクロンの間隙を開けて咬合力を直接受けないようにします。そのようにすれば義歯は安定します。

総義歯の場合には、両側の犬歯に2本だけでも大きな効果を上げる事ができると思います。

*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:゜・:,。*:.。o○☆゜・:,。

稲葉先生は総義歯においてもシュトラックデンチャーを受け継いでいるので、インプラントがなくても全く困らないと言います。ですが、その域に達するのはなかなか難しいです。

一番は患者様の希望だと思います。
義歯が苦手だからインプラント、インプラントが苦手だから義歯ではなく、両方の選択肢を患者様に提供できるといいですね。

開催予定のセミナー

開催日 セミナー名 講師(予定)
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース 稲葉繁先生
岩田光司先生
2025.11.16.SUN ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ 稲葉繁先生
飯塚能成先生
2025.12.14.SUN ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 現在未定

Mail magazine

歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。

IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317