Questions

Q:義歯制作にあたって、マウスピースを使用し続けても顎に影響はないでしょうか?

Q.開口時顎の変位もなく、痛みも無い方なのですが、閉口時下顎が右に変位しています。夜間マウスピースを使用されており、朝は調子がよいそうです。
口の中は右下456欠損でパーシャルデンチャーをいれていますが、ロールワッテ1個分咬合が空いています。

今回、義歯の製作を予定していますが、顎関節症の疑いとしてマウスピースを使用し続けても顎に影響はないのでしょうか?
どのような治療を進めていくのがよいでしょうか?

A.まず、咬合がロールワッテ一つ分空いているのであれば、今の段階で咬合を治さないといけません。すぐに義歯を製作せずに、まず、修理することが大切です。

ロールワッテ一つ分も開いている状態だから、このままだと、何より噛めません。まず両側で噛めるようにする必要があります。

閉口時下顎が右に変位しているとありますが、噛んだ時に中心咬合位と中心位が違うのですべっている症状です。CRとCOのズレです。このズレが変位しているようにみえているのです。

全体で噛めるようにすれば、閉口時の変位もなくなるでしょう。

マウスピースは装着できるのであればしててもいいと思いますが、義歯を修理した時点で使えなくなってしまいます。修理すれば、マウスピースは使わなくていいと思います。

開催予定のセミナー

開催日 セミナー名 講師(予定)
2023.9.24.SUN 【会員限定】IPSGフォローアップ1DAYセミナー|~テレスコープ、補綴、咬合顎関節、すべての診療のステップの理解を深めチームにおとしこむ〜 小西浩介先生
2023.11.19.SUN 筋機能療法・エントレ 稲葉繁先生
飯塚能成先生
2023.12.17.SUN IPSG Scientific Meeting 2023 ~ 学術大会 〜 現在未定

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317