Questions

Q:エントレは口呼吸にも効果あるのでしょうか?

この記事を監修した人

稲葉先生
IPSG包括歯科医療研究会 代表 /
元日本歯科大学 教授稲葉 繁

1964年に日本歯科大学を卒業後、同大学院を修了し、補綴学教室の講師、助教授を経て、1992年に高齢者歯科学教授、1999年に補綴学第3講座教授を歴任。1978年にはドイツ・チュービンゲン大学で客員教授として活動。
1994年、ドイツ・アルゴイ地方での研修会を契機にIPSG包括歯科医療研究会を結成。30年以上にわたり、現在も包括歯科医療の発展に寄与している。
詳しいプロフィールはこちら >>

Q.先日の飯塚副会長のエントレの講演であまりの効果に驚愕したんですが口呼吸にも効果あるのでしょうか?
A.エントレは摂食嚥下訓練器具で、私が開発したものですが、MYOFUNCTIONAL THERAPY (筋機能療法)の一つのツールとして素晴らしい効果を得られます。

嚥下運動をする時の舌と口輪筋、頬筋を鍛えるものがエントレです。高齢者の嚥下機能の改善回復し、誤嚥を予防できます。

飯塚先生は本当にたくさんのすばらしい症例をもっているので、ぜひ、第2弾として発表していただきたいと思っています。

今回のご質問ですが、エントレは口呼吸に効果あります。
http://www.combiwellness.co.jp/cata/yobo/labilin.html
↑エントレのホームページです。

飯塚先生の発表であったように、口呼吸や舌突出癖により起こる症状は、口臭、舌痛症、前歯の歯肉炎やカリエス、発音障害、咽頭炎、気管支炎、顎関節症、首 や肩こり、猫背、膝の痛み、腰痛、口内炎などです。

エントレで口の筋肉を鍛え、正常な状態になると鼻呼吸になります。 高齢者になって舌圧が下がると口呼吸になりやすくなりますが、エントレで鍛えると、その予防にもなります。ぜひ、先生方にもお使いいただきたいと思います。
http://www.combiwellness.co.jp/cata/yobo/labilin.html

IPSGとは

IPSG包括歯科医療研究会は、「医療には最善の方法が実行されるべきである」という稲葉繁先生の信念のもと、海外で学んだ確かな技術を日本の歯科医師に広めることを目的とした研究会です。

「顎関節症」「テレスコープシステム」「総義歯」「摂食嚥下」の4本の柱を軸に、診療姿勢から全顎治療までを基礎から応用まで学べるプログラムを提供しています。専用のセミナールームには最新の設備を完備し、実践的な研修が可能です。

開催予定のセミナー

開催日 セミナー名 講師(予定)
2025.8.2.SAT〜2025.8.3.SUN ’25 8/2〜 8/3(土・日)顎関節症ライブ実習コース 稲葉繁先生
岩田光司先生
2025.11.16.SUN ’25 11/16(日)筋機能療法・エントレ 稲葉繁先生
飯塚能成先生
2025.12.14.SUN ’25 12/14(日)IPSG Scientific Meeting 2025 ~ 学術大会 〜 現在未定

Mail magazine

歯科業界最新情報やセミナー案内を毎週月曜日に配信しています。

IPSGのメールマガジンでは、ドイツの歯科技術を中心に、歯科医療全体の向上に繋がる歯科業界最新情報、セミナー案内・レポートをお届けします。
咬合、顎関節症、総義歯など、幅広いテーマを取り上げ、あなたの診療に役立つ知識が満載です。

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317