Seminar report

’14 7/27(日)『咬合診査・診断の入門実習コース』開催されました

’14 7/27(日)『咬合診査・診断の入門実習コース』開催されました

こんにちは。稲葉由里子です。

7月27日咬合診査・診断入門実習コースが開かれました。
レポートを佐藤孝仁先生からお送りします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日はIPSG副会長の岩田光司先生によるKaVo咬合器を用いた咬合診査・診断入門実習コースです。

岩田先生は大学卒業後から稲葉繁先生のもとで学ばれ、今ではIPSGの副会長としてのIPSGの研修会のインストラクターや講師をしていただいております。

今日も東京では猛暑が続いていますが、そんな中、限定10名の先生のところ10名以上の申込みがあり、キャンセル待ちの状態がでるほどの研修会となりました。

それでは実習コースの始まりです。まず始めるにあたって、IPSG会長の飯塚先生によりIPSGと岩田先生の紹介をしていただきましたが、岩田先生が稲葉繁先生のもとでどれだけ学ばれてきたか良くわかります。

岩田先生が行かれた「医は仁術」展でみた木床義歯や江戸時代の顆頭に対する文献からドイツのIDSでみたバチャルアーティキュレーターという最新の技術を紹介した上で、過去でも将来でも必要なこととして、時代と形は違えど、模型を使って咬合診査・診断・治療をすることの大切さについて説明されました。


『医は仁術』展


ドイツIDS

確かに、顎関節部を考慮にいれた咬合診査・診断・治療をすることは今までもこれからもとても大切なことだと思います。

有歯顎の方、無歯顎の方、歯の問題だけでなく上下顎の位置に問題がある場合など、いろいろな方がいらっしゃいます。そして、我々、歯科医師は歯科的なの問題等が生じれば、そういったすべての方の治療をしていかなくてはいけません。

そのため、まずは有歯顎で平均的な方の咬合の基本的な診査・診断ができなくてはいけません。今回はそういった場合の顎関節と咬合の診査・診断の仕方についてお話してくださるということでした。

岩田先生の顎関節症の患者様の症例を用いて、筋触診や顎関節部や咬合の診査・診断の仕方はもちろんのこと、それに関わる体のバランスについての話まで動画を用いて説明されていました。

例を上げますと、頭の重さは約8kgもありますが、それを支えているのは湾曲した頸椎と筋肉です。そのため、歯科医師はバランスの良い咬合関係を作り、重い頭を支える頸椎の安定をはかることが大切という話をされていました。

その後、印象してとった模型を咬合器に付着していく手順をこと細かく教えていただきました。
 
例えば、咬合器に模型を付着するのに使うフェイスボウについての話では、“なぜフェイスボウが必要か”“フェイスボウで何を咬合器にトランスファーしたいのか”ということから、実際の診療ではどのようにフェイスボウをとり、そのときに必要な細かいテクニックについて分かりやすく教えていただきました。

今回の実習ではKaVoプロター7咬合器(アルコン型・ボックス型)を使用して実習を行って行きますが、他にもいろいろな会社から咬合器が販売されています。


今までの咬合器の歴史

この研修会は咬合器を普段臨床に使っていないという先生も分かるような内容になっておりますので、他の咬合器の簡単な説明、咬合器の種類(全調節性、半調節性、平均値)についてもきちんと説明があり、今更聞けない基礎的な咬合器の話をしてくれますので、こういった研修会はなかなかないかと思います。


咬合器の分類

KaVo咬合器のハンドリング実習ですので、KaVo咬合器の基本的な部品の紹介から矢状顆路角や側方顆路角、イミディエイトサイドシフトなど設定などの臨床に必要な咬合器の設定の仕方まで教えていただけました。

私も実際の臨床では必ず咬合器を使用して治療をしていきますが、本当にこの研修を受ければKaVo咬合器(半調節性咬合器)の使用法について1からすべて学べると思います。


側方顆路角の設定について

KaVo咬合器のアクセサリーについての説明までされておりました。
アクセサリーというのは半調節性の咬合器にさらに部品を付けることにより、顎関節の治療に使えるような咬合器にバージョンアップさせたり、他のさまざまな治療に応用できるようにバージョンアップさせたりすることが出来る部品のことです。このアクセサリーは咬合器を購入しても一緒に付いてはきません。

先生方の臨床に合わせて、アクセサリーを購入しご自身の咬合器をバージョンアップさせるように出来ております。


アクセサリーの写真

模型をKaVo咬合器に付着するのは先ほど説明したフェイスボウをとることも大切ですが、フェイスボウは咬合器に上顎の模型を装着するものですので、上顎と下顎の位置関係をとり下顎を咬合器に付着するために必要な中心位での咬合採得も大切です。

中心位での咬合採得のテクニックはみなさん興味があることかと思いますが、稲葉繁先生が中心位で咬合採得されている動画を用いながら、中心位の取り方と“中心位とは何か、中心位での咬合採得がなぜ必要か”についてもわかりやすく説明されておりました。


中心位での咬合採得

本当に咬合器の構造の話から、模型をどのようにKaVo咬合器に付着していくのか、付着した模型をどのように審美から咬合の診断をするのかを説明して頂きましたが、今まで咬合器で診療したことがない、咬合器を使った診療を試みたけれど使い方や意味が分からなくて断念してしまったという先生でも、咬合器を理解し、明日から使える知識だと思います。

模型を付着したあとの診断についても、大学の時に学んだスピーとウィルソンの彎曲、ボンウィル三角、モンソンカーブといった基礎的な話から、“大学でも教えてくれない審美の分析の基準線”、“犬歯誘導、グルプファンクションドオクルージョンなどの誘導”、“咬頭と窩の関係”“顎関節と筋と歯の梃作用”“顎運動検査機器でのゴシックアーチの記録”“模型上での咬合調整の仕方”など応用的な咬合の話まで幅広く知識を得られるような研修となっておりました。


審美の分析の基準線(一部)


咬頭と窩の関係

レポートでは書ききれない程の膨大な内容でしたので、今回はアウトラインだけレポートさせていただきましたが、KaVo咬合器を使ったIPSGで学べる咬合治療に必要な基本的なすべての知識と顎機能検査(KaVoディグマ)を使った顎関節の運動の記録と診断までを午前中にご説明いただきました。

午後は岩田先生の咬合診断に用いる印象採得からKaVo咬合器に模型を付着する過程のデモを行いながら、受講生の先生方に咬合器のハンドリングの実習を行って行きます。受講生は午前中の知識で頭がいっぱいになったと思いますので、午後は手を動かして実際に咬合器に触れることでより理解が深まると思います。

昼食をとってきたいただき、午後の部の開始です。
岩田先生の咬合診断の一連の流れのデモンストレーション実習の前に、初めての受講生が見ていてわかるように、デモンストレーションで行う内容の細かい材料の紹介や手順の説明をしていただきました。

説明されていた1つの例ですが、印象してとった模型のトリミングの仕方について説明されておりました。IPSGではKaVo咬合器に付着して咬合診断する上では模型のトリミングにおいてもきちんと基準があります。

私もそうでしたが、模型のトリミングをきちんと教育を受けたことがある人は少ないかと思います。大体が適当にトリミングしてしまっています。
 
それではいよいよ岩田先生によるデモンストレーション実習の開始です。
 
KaVoユニットの説明から、診療姿勢(パフォーマンスロジック)といって腰を痛めずに長く診療できるようにDr.ビーチにより規格化された診療を行う姿勢という基本的なことから1つ1つ丁寧にご説明されておりました。

そして、上下の印象時に大切なトレーの選択、アルジネートの器械練りの説明から始まり、印象を実際にとるときに大切なポイントの説明をされておりました。

患者様の印象採得後に、フェイスボウを取りますので、実際にフェイスボウの取り方のポイントを押さえながら説明をされておられました。また、バイトフォークにワックスを付けるデモもきちんと行っておりました。

このフェイスボウを間違った方法でとってしまいますと、咬合器に付着した時の上顎の位置が間違った位置に付着されてしまい、診査・診断に狂いが出てきてしまいますので、フェイスボウを正確にとれることがとても大切です。

フェイスボウの次は下顎の模型を付着するために必要な中心位での咬合採得を行って行きます。咬合採得にはハードプレートワックスとインプレッションペーストを用いて、噛ませ過ぎないように咬頭だけを取るように咬合採得していきます。

咬合採得に使うワックスプレートとチェックバイトに使うワックスプレートの作成方法もデモされておりました。
 
では、いよいよ用意したワックスプレートにて中心位での咬合採得とチェックバイトの採得を行って行きます。
まず、中心位の採得のテクニックについて詳しく説明されながらデモを行っていました。

次に、咬合器の矢状顆路角と側方顆路角の決定のために行うチェックバイトの採得です。

中心位での咬合採得と左右のチェックバイトをとり、印象とフェイスボウもとりましたので、これで咬合器を付着できる準備ができました。

では実際に受講生にフェイスボウを使った実習を皆さんに行っていただきました。講義だけと実際にフェイスボウをすることは全然違うと感じて頂けたと思います。最初は時間がかかるかも知れませんが、慣れてくると2、3分で出来る様になります。

その後、フェイスボウと中心位でとった咬合採得の結果をもとに模型を咬合器に付着していくデモンストレーションをしていきました。常に臨床で咬合器を使用していないと、模型の付着の仕方さえ悩まれるかもしれませんね。

でも、今更人には聞けないって方でも分かりやすく説明されていました。

その後、実際の受講生の先生方に咬合器を1人ずつ持っていただいて、咬合器のハンドリング実習をさせていただきました。咬合器を持つのが久しぶりな先生もいらっしゃったかと思いますが、実際に咬合器を手に持ってハンドリングしてみると咬合器に付いている様々な部分の意味や扱い方を理解して頂けたかと思います。

側方顆路角・矢状顆路角の設定の仕方はもちろんのこと、咬合器を使った簡単な咬合診断の仕方まで受講生皆さんで行っていただきました。

なぜ咬合器を使用した診療が大切なのかという話から、実際に咬合器をどのように使用し診療に活かしていくかという一連の流れを大まかに1日で学べるとても有意義な実習だと私は感じました。

もちろん、印象から咬合診断までもっと自分でやってみたいという先生がいらっしゃいましたら、咬合診断4日間コースがIPSGにはございます。そこでは、先生方が相互に咬合診断をしていただくコースになっております。実際の臨床に近い研修となっております。

今回は1日セミナーとはいえ盛りだくさんな内容であったと思います。IPSGで学んでこられている先生でしたら、このセミナーを受ける事で咬合診断の総復習が出来る様な内容でした。

IPSG副会長の岩田先生による初めての1日実習セミナーでしたが、とても分かりやすく、受講生も満足された研修になりました。岩田先生ありがとうございました。

レポート:佐藤孝仁先生

次回分優先お申込み制度のご案内

大好評につき今回、満席となった本セミナーは、今後も定期開催を予定しており、次回分の優先予約を受け付けております。今後ご参加をご希望の方はお早めにお申込み頂ければと存じます。

▼優先予約お申込みはこちらから
https://ipsg.ne.jp/seminar-apply/
※《次回分・優先お申込み》の項目にチェックをお願いします
※お申込みいただいた方には次回日程が決まり次第、優先的にご案内致します、ご案内した日程でご都合が合わない場合、キャンセルも可能です

セミナーDVDのご案内

IPSGでは、ご都合が合わずセミナーにご参加頂けない先生方に向けて、DVDの販売をしております。また、繰り返し見られるのでセミナーの復習用としてもたいへんご好評いただいております。

今回の『総義歯ライブ実習コース』のほかにもいくつかライブ実習のDVDがございます。
次の受講チャンスは来年、となってしまうセミナーも多いですので、ご活用頂ければと思います。

IPSG DVDライブラリ
▼販売中のDVDの一覧はこちらから
https://ipsg.ne.jp/dvd-buy/

咬合認定医コース開催のご案内

IPSG咬合認定医コース
IPSGでは、歯の治療だけに注目せず、歯科医師が担っている「恒常性の維持」の1つである食物摂取系を支える歯科医療を目指しています。

そこでこの度、IPSGが強みとしている「咬合」に特化し、将来の包括的な歯科医師の輩出を目標に、咬合認定医コースを開始することとなりました。

ぜひこの機会に「咬合」を学んで頂いてはいかがでしょうか?
⇒【限定9名】咬合認定医コースの詳細・お申し込みはこちら
※残席わずかとなっておりますので、お申し込みはお早めに

▼咬合認定医コースお申し込み用PDFはこちら
※PDFを印刷して、FAXでお申し込み可能です(下記画像をクリックするとPDFファイルが表示されます)
咬合認定医コースPDF

〒101-0021
東京都千代田区外神田4-7-3 田中ビル5F
TEL:03-3525-8314   
FAX:03-3525-8317